あがる脳の仕組みとは、なぜ人は上がってしまうのか【あがり症を治す方法】 |
||
![]() |
Tweet | |
あがることに対して困っている人は多いと思います。あがるのは本能的なことが関係しているのですが、どうすれば克服できるのでしょうか。このページではあがり症の克服方法について説明しましょう。
あがり症になっている人は、人前に出る前から脳が緊張してしまっています。自分でもあがり症であると自覚していて、あがることに対して恥ずかしいと思っています。しかし、あがらないと頑張ってもどうしてもあがってしまいます。
ではなぜ人は上がってしまうのでしょうか。あがってしまう理由を知っておくだけでも少しは気持ちが楽になります。あがる理由を自分なりに理解することで、あがりを克服していくのです。
あなたは大勢の前で話をすると上がってしまうことはないでしょうか。または、初対面の人と話をするときにあがってしまうことはないでしょうか。このような事は話をすることと大きく関係しています。
あがりを別のことに置き換えてみる
まずは別のことに置き換えて考えてみると分かりやすいです。あなたがあまり歌うのが上手ではないとします。そのときに大勢の前で歌うことがあれば、あがってしまうと思います。または、初対面の人の前で歌うことがあれば上がってしまうと思います。
歌うことが上手くないと自覚していて、人前で歌うことがあると、あがってしまうのです。これはどのようなことでも同じです。自分が不得意なことを人前でやらなければならないときにはあがってしまいます。
ですから、あがり症というのはそもそも不得意だからというのが大きな理由です。あがり症であるというのは正確には間違いです。不得意だから人前でそれをするときに恥じらいがあって、結果的に上がってしまうのです。
話し方が不得意だとあがる
逆に恥じらいがない場合はあがりません。不得意だったとしても、恥じらいが無くて開き直っているような場合はあがらないのです。しかし、開き直るのがよいという訳ではありません。不得意だからこそ得意になるように努力しなければなりません。
話し方について「あがってしまう」のであれば、話し方を上達させる以外に方法はないのです。話し方を上達させて、人前でも堂々と話ができるようになるとあがらなくなります。まずは話し方を上達させることが大切だと理解してください。
話し方は上達できるのかと疑問が出てくるかもしれません。話し方は練習次第で上達します。話し方の基本を覚えて、コツコツと練習することで確実に上達します。練習して上達すれば、話すことに対して自信がついて上がらなくなります。
関連記事
![]() |